「個人で作った野菜って、どうやって売ればいいの?」
と悩んでいませんか?

なぜなら、加工していない野菜であれば販売許可はいらないので、
個人でも問題なく野菜が販売できます。

メルカリでも、個人で野菜販売している人をたくさん見ました。
チューダ@週末農業家
・週末農業歴5年
・マーケティング経験10年
・年間30種以上の野菜を栽培
◆管理人が栽培した野菜たち
この記事では、
許可なし初期投資ゼロで
誰でも始められる野菜の販売方法
について解説します。
この記事を読めば、
個人で野菜を販売する方法が、とてもよく分かります。
売るための野菜さえ準備できれば、
明日からすぐにでも販売できるので、みなさんもぜひ実践してみてください!
個人で作った野菜は売っていいの?:加工しなければOK
個人で作った野菜は、売ってもいいの?
結論から言うとOKです。

但し、
- 加工して売る
- 市民農園の野菜を売る
- 有機野菜を売る
このような販売方法を考えているのなら、
許可が必要な場合がありますので、注意してください!

特定商取引法ではネット販売の際、個人情報の表記が義務付けられています。
個人でネット販売するには販売サイトに個人情報の表記が必要です!

初期投資ゼロで始める野菜の販売方法
野菜の販売方法は大きく分けて3つ。
- 直売所に持ち込んで販売
(JAや道の駅など) - 個人の土地に直売所を開設
- ネット販売
このうち、個人の土地で販売する方法は、
- そもそも販売する土地が必要
- 販売小屋も必要
- 防犯対策も必要
何かと費用や手間がかかるので、ここでは初期投資ゼロで誰でも始められる、
- ネット(バーチャル)での販売方法
- 直売所(リアル店舗)での販売方法
この2つについて、解説していきます。

ちなみに、管理人的おすすめはネット販売です。
※「直売所での販売方法」から先に読みたい人は、こちらをクリック!
ネット(バーチャル店舗)での販売方法
ここからは、ネットを利用したバーチャル店舗での野菜販売について解説します。
ネットを利用した販売方法は、大きく分けると2つあって、
- 販売アプリに出品
(メルカリなどフリマアプリ)
(食べチョクなど販売アプリ) - 個人ECサイトで販売
以下の4項目を比較して表にまとめました。
- 競合の状況
- 集客難易度
- 出店の容易さ
- 収益性
販売アプリ | 個人ECサイト | |
競合の 少なさ |
★
多くの競合が同じアプリに出店 |
★★★★★
専用サイトなので競合はいない |
集客の 容易さ |
★★★★★
販売アプリに自然に集まる |
★
集客しないと認知されない |
出店の 手軽さ |
★★★★
既存のプラットフォーム利用で容易に出店 |
★
個人ECサイトを自力で作るハードルが高い |
収益性 | ★★
競合が多く価格競争が激しく手数料も引かれる |
★★★★
集客さえ成功すれば価格競争なく販売可能 |
- 販売アプリは集客や出店が簡単だが、競合が多く収益性がやや悪い
- 個人ECサイトは競合不在で収益性が高いが、出店や集客が難しい

何とも悩ましい。。。
ところが、こんな悩ましい状況に
朗報です!
BASEというサービスを使えば、
- メールアドレスとパスワードを設定するだけで
- 個人ECサイトが30分で作成!
- SNS連携で無料集客できる!
● 販売アプリのような手軽さ
● 個人専用サイトの収益性
この2つのいいとこ取りができるようになったのです!

ここではそんな管理人イチ押しの、
BASEによる販売サイト+SNS集客
について詳しく解説していきます。
BASEは登録だけなら今すぐ無料で可能
無料で登録だけしてみる
BASEを使った販売サイトの作り方
個人による販売サイト作成は、
難易度が高すぎるのが最大のネックでしたが

「BASE」というネットショップ作成サービスの登場で、
- メールアドレス
- パスワード
- URL名(自由に決められる)
を入力するだけですぐにネットショップが開設できるようになったので、
個人で販売サイトを作るハードルが一気に下がりました。
BASEを利用したサイト作成までの簡単な流れ
先ずは、BASEのサイトにアクセス!
すると下記のような画面が開くので、
赤枠で丸を付けた部分に
- メールアドレス
- パスワード
(任意に設定) - ショップURL
(任意に設定)
この3つを入力して、
「無料でネットショップを開く」をクリック
次に、反社会的勢力でないことの誓約書に同意すればアカウント作成は完了!
このあと登録したメールアドレスで本登録を行えば、
ショップオープンできる状態になります。
私も試しに作成してみましたが、20~30分で自分のネットショップの雛形が作れました
上記は試しに作ったサイトなので、必要最小限のシンプルな見栄えですが、
テーマと呼ばれるデザインテンプレートを利用することで、
下の画像のような見栄えのショップも、簡単に作ることができます。
BASEのデザインテーマ例①
BASEのデザインテーマ例②


BASEなら無料で登録できて
すぐにショップが作れます
無料でショップを作ってみる
ネット販売での主な集客方法
個人でネット販売するには
「あなたのことを認知してもらうために、集客する必要があります」
集客するには大きく3つの方法があります。
- 検索エンジンによる集客
(SEO集客) - リスティング広告による集客
- SNSで発信して集客
3つの集客方法のメリット・デメリット
3つの集客方法について、
- 集客力
- 集客の難易度
- 集客費用
3つの観点から比較して表にまとめてみました。
SEO 集客 |
リスティング 広告 |
SNS 集客 |
|
集客力 | ★★★★
購入意欲の高い客層を集客できる |
★
購入意欲の低い人が集まりやすい |
★★★★★
ファン化した顧客が集まりやすい
|
集客の 容易さ |
★
効果が出るまで半年以上かかる |
★★★★★
お金を出せばすぐに集客効果がでる |
★★★★
発信を続ければフォロワーは増える |
集客 費用の 安さ |
★★★★★
無料でできる |
★
有料(ピンキリ) |
★★★★★
無料でできる |
これまでは、
- 集客力はあるが集客難易度の高い
SEO集客 - 簡単に集客できるが費用がかかる
リスティング広告
これら2つが有力でしたが、FacebookやTwitterの普及により、
● SEO集客より簡単に集客できる
● ファン化した優良顧客の付きやすい
SNS集客が注目の的です。
ここでは、SNSを利用した集客について詳しく解説していきます。
SNS発信で集客する方法
- YouTube
- Note
これらのSNSの、プロフィール欄や発信する記事の中に、
自分の販売サイトのリンクを貼り付けて集客する方法がSNS集客で、
既にフォロワーがたくさんいる場合は、とても有効な集客方法です。
SNS集客の具体的な方法
ここからは、SNS集客の具体的な方法について説明します。
- YouTube
- Note
使うSNS媒体は何でも構わないのですが、以下の手順で進めていきます。
- 野菜に関する記事を発信する
- 販売サイトのURLを貼り付ける
(BASEで作成したURL) - フォロワーを増やす
野菜に関する記事を発信する
先ずは当然ながら、野菜に関する記事を発信しましょう!

野菜の記事にはできる限り、畑での写真をたくさん使ってください。
記事に貼り付ける写真の例
◆収穫した野菜の写真
◆畑に植えられた野菜たちの写真

販売サイトのURLを貼り付ける
プロフィール欄や野菜の記事の中に、
BASEで作成した自分の販売サイトのURLを貼り付けておきましょう!
私のnoteでのプロフィール欄にもURLを貼ってブログへ集客しています。
記事内に貼り付ける場合は、
「本日採れた野菜は以下のWEBサイトで販売してます!」
などのコメントを添えて、記事内に販売サイトのURLを貼り付けておきましょう。
例えばこんな感じで、記事にURLを貼りましょう!
フォロワーを増やす
SNSは頑張って発信し続ければ、必ずフォロワーは増えていきます。
私もSNSはnoteをやっていますが、
- 3か月でフォロワーは200人
(一度お休みして再開) - 再開後、2カ月で600人
まで増えて、今でも増え続けています。
私の場合、平均より全然少ないフォロワー数ですが、コツコツ続ければフォロワー1万人超えも夢ではないです

直売所(リアル店舗)での販売方法
JAや道の駅など直売所(リアル店舗)での販売は、
以下の3STEPで始めましょう!
- 最寄りの直売所を調べる
- 出品方法を問い合わせる
- 実際に商品を持ち込んで販売
最寄りの直売所の調べ方
検索サイトで
「〇〇(地名)、野菜、直売所」
と入力して探せば、最寄りの直売所が出てくると思います。
※以下のリンクも活用してください。
販売までの主な流れ
- 最寄りの直売所で会員登録する
(入会金が必要なことが多い) - 商品(野菜)を袋詰め
- 直売所に持ち込み
- バーコードシールの貼り付け
(値段は自分で設定します) - 商品を陳列
- 終了時間に売れ残りを回収


直売所(リアル店舗)での売り方のコツ
直売所では、プロの農家の野菜も多く並んでいて、
買う側にも多くの選択肢があるなかで、
わざわざあなたの野菜を買ってもらうためには、戦略的な売り方が必要です。
ここでは、直売所にて戦略的に売るための
- 「買いたい」と思わせる売り方
- 「コト」としての売り方
について、詳しく解説していきます。

「買いたい」と思わせる売り方
「美味しい」「品質がいい」「新鮮」
これらはもはや
野菜に求められる当たり前の価値。
いくら訴求しても、なかなかお客さんの心に響きません。

大切なのは、単なる品質価値だけじゃなく
ほかの野菜とは違う、あなたの野菜だけにある魅力=個性のようなもの。
ここでは、
その個性を引き出すための切り口を5つ用意しました。
- 味覚で突出する
- 見た目での違い
- パッケージの工夫
- 作り方での違い
- モノではなくコトで売る

①味覚で突出する
ほかの野菜より突出した味覚要素があれば
それを個性として戦うことができます。
- 突出した甘さ(糖度)
- 突出した栄養素(ビタミンなど)
- 突出した香り
例えば、
「普通より10倍あま~いトマト」
「青汁より栄養素が高いケール」
「臭くないニンニク」

②見た目で違いを出す
ほかの野菜とは違った色やサイズや形は
それを個性として戦うことができます。
例えば、
「カラフル野菜」
「悶絶ポーズの大根」
※写真は実際に私が収穫したもの
「手の平にのるニンジン」
※写真は実際に私が収穫したもの
大量生産で画一化された野菜とは、ちょっと違った魅力が出せます。

③パッケージを工夫する
直売所で販売する場合など
パッケージの違いでも個性は出せます。
例えば、
「手書きレシピ入りのパッケージ」
「メッセージ付きのパッケージ」
「野菜の皮に似顔絵を描く」
パッケージのちょっとした工夫で
「中は普通でも手に取ってくれやすくなる」
菜園初心者が出品するときには、オススメのやり方です。

④作り方で違いを出す
こだわりの作り方があれば、
それを武器として戦うことができます。
例えば、
- こだわりの有機肥料で育てた野菜
- 農薬を使わないで育てた野菜
- 肥料を使わず自然の力で育てた野菜
慣行栽培で育てた野菜とは違った魅力が出せれば、差別化の武器になります。

⑤モノではなくコトで売る
- 味覚で突出する
- 見た目での違い
- パッケージの工夫
- 作り方での違い
これだけではまだ差別化された「モノ」であり、
その先にある「コト」に共感して買ってもらうことが
「あなたの野菜を買いたい!」
ということに繋がります。
「モノ」→「コト」への変換例として、
- 「カラフル野菜」
→「SNS映えしそうだね」 - 「ビタミン豊富な野菜」
→「お肌がキレイになるかも」 - 「ミニ野菜」
→「子どもたちが喜びそう」
その先にある「コト」をイメージした
「消費者に買ってもらえるようなキャッチフレーズによるイメージ戦略」
これがとても重要です。

まとめ:SNS集客×BASE販売が最強!
個人で野菜を販売するなら、
「SNS集客 × BASE販売サイト」
が断然おすすめ!
管理人の独断と偏見で比較評価!
固定ファンを囲い込めれば「SNS集客 × BASE販売サイト」による野菜販売は、
収益が劇的に上がる爆発力も秘めています!
面白い記事で夜通し見ちゃいました。家庭菜園止まりで、こんな発想はなかったです。母が高齢で楽しみの一つになればとプランター栽培を先月からはじめました。こういうことが好きなようで、毎日世話をしています。販売ができたら、更に喜びが増すかもと思うと、勝手ながらワクワクします。ひとつ質問です。袋詰めした野菜の配送についてです。送るとなれば送料もかかりますよね。例えばクール便だとか。地域を限定されているのでしょうか?また、どのように梱包されているのですか?その点のコツが知りたいです。お気に入り追加しました。応援しています。
ヤマダ様
コメントありがとうございました。
また返信が遅くなり、大変申し訳ございません。(長らくサイト更新しておりませんでしたので、コメント欄の書き込みに気づかないままでした。。。本当に申し訳ございません。)
野菜の配送に関しましては、ご指摘の通り送料はかかりますので、その分も加味して利益が出るような価格設定が必要かと思います。
それから、クール便に関しまして。野菜の場合、宅急便で送るレベルであれば、クール便にしなくても大丈夫かと思います。
実際、野菜宅配の業者さんも(私が頼んだ時の経験ですが)クール便ではなく、普通の宅急便で届きますが、採れたての新鮮な野菜なので、特に痛みなどはありませんでした。
梱包に関しましても、特にノウハウはなく、野菜を袋詰めにして、緩衝材などで容易に中で動かないようにした状態で、ダンボールに詰め込む。この際、葉モノ野菜などを底にしないような考慮(潰れやすいので)や、トマトなどが潰れないような考慮は必要で、さらにもう1点言うならば、段ボールに空気穴を開けて密閉状態にしない考慮もしてあげるとよいです。
梱包のダンボールにつきましては、個人販売であることを前提に、予めダンボールは使いまわしのものを使うことを、販売サイトで案内しておけば(こんな梱包で送ります!みたいな写真があるとベスト)、専用のダンボールまで用意しなくてもいいと思います。
いわゆる形の悪い大根が畑に残り、もったいないです。70本〜100本らあります。何とかして、次年度の作物のための資本にしたいですが、一番簡単に収益を上げる方法が知りたいです。家庭の事情で忙しい日々のため。
山地様
コメントありがとうございます。
いちばん簡単にとなると、やはりメルカリですね。
https://jp.mercari.com/search?keyword=%E5%A4%A7%E6%A0%B9
自分の販売サイトを構築するのには時間がかかるので、メルカリであれば既存のプラットフォームを利用できます。
ざっくりですが、箱詰め2~3kgで2,000円ぐらいが相場かと思います。