【有機野菜と無農薬野菜の違いは何?】販売するときは表示方法に注意!

比丘尼さま
有機野菜って知ってる?
チューダ
有機野菜?農薬使ってない野菜のこと?
比丘尼さま
でも無農薬野菜とかオーガニック野菜とかもあるよ
チューダ
有機野菜に無農薬野菜にオーガニック野菜。。。よく分からん。。。

この記事では、そのような疑問にお答えします。

管理人が栽培した野菜たち

 

  • 有機野菜
  • 無農薬野菜
  • オーガニック野菜

よく耳にする言葉ですが、

ぶっちゃけ何が違うのかよく分からない。。。

そんな疑問をもつあなたに、

  • 販売するときの表記法の違い
  • 農薬や肥料の使い方から見た違い
  • 他の野菜とは違う美味しさの秘密

について解説します。

言葉の響きから何となく

「農薬とか使ってないのかな?」

なんて考えるのは誤りで、実際は農薬を使ったり、そもそも「無農薬」と名乗ること自体に問題があります。

有機野菜の魅力や美味しさを正しく知ることで、安心して有機野菜を楽しみましょう!

比丘尼さま
しっかりと違いを認識しましょうね!

有機野菜と無農薬野菜とオーガニック野菜の違い:販売するときの表記法

  • 有機野菜
  • 無農薬野菜
  • オーガニック野菜

その定義を知らない人にとっては

「どれも農薬を使わない、何か特別な方法で作られた野菜なのかな?」

そんなイメージがありますが、厳密にはそれぞれ違いがあります。

比丘尼さま
それぞれ説明していきますね

有機野菜の定義と販売するときの表記

「有機野菜」という表記について明確に定義されたのは、有機JAS制度が制定された2001年以降のことで、

昔は自由に「有機野菜」と名乗っていたのです。

天の声
有機表示のガイドラインを都合よく解釈して、みんなが有機野菜と名乗っていたのじゃ

ところが、2001年以降は

  • JAS法に基づく「有機JAS規格」への適合性を認定機関が検査
  • 認定された事業者のみ「有機JASマーク」を貼ることを許可
  • 「有機JASマーク」を貼れば「有機」「オーガニック」の表記を許可

つまり、

有機JASマークなしで「有機」「オーガニック」の表示をすることは法律で禁止

されるようになったのです。

比丘尼さま
「有機野菜」と表示して販売するときには有機JASマークが必要です!

※個人が野菜を売るときの方法については、【個人で野菜を売るには?】3つの売り方のコツと販売方法を詳しく解説 にてご紹介しています。

「有機JASマーク」の基準には、ざっくり3つのポイントがあります。

  • 土作りを行った土壌栽培であること
  • 化学的な肥料や農薬は使用しないこと
  • 遺伝子組換え技術は使用しないこと
比丘尼さま
LEDをつかった水耕栽培は土壌栽培ではないので、無農薬・有機肥料で栽培しても「有機野菜」にはならないんです。

また農薬についても「化学的なもの」でなければ

農薬を使ってもよいのです!

チューダ
これは意外?!「有機野菜」ってずっと無農薬かと思ってたよ

有機JAS制度には根本的に

  • 自然循環機能の維持増進を図る
  • 環境負荷を低減して生産する

という考え方があるので、

環境への負荷の大きい化学物質さえ使用しなければ、農薬の使用に関してとても寛容です。

比丘尼さま
「有機野菜」って、自然本来の循環にまかせた環境に優しい野菜なのですね!

無農薬野菜の定義と販売するときの表記

意外と思われるかもしれませんが、

「無農薬野菜」という表示はNG

とされています。

チューダ
ちょっと待ってよ。「無農薬野菜」なんて表示、世の中にはたくさんあるよ

確かに世の中には、無農薬〇〇といった商品がたくさんありますが、厳密に言うとこの表記は、

平成4年に農林水産省が制定した、特別栽培農産物に係る表示ガイドラインに違反しています。

ただこれは、あくまでもガイドラインですので法的な強制力はありません。

農薬を使わなくても、周囲の畑から農薬が飛散したり、土の中に農薬の残留成分が残ってたりすると「無農薬」ではなくなり、消費者を欺くことになるのでガイドライン違反となったのです。

比丘尼さま
法的な強制力がないとはいえ、「無農薬野菜」がガイドライン違反だなんてビックリです!

本当に無農薬で栽培している場合、どのような表記であればOK?

「農薬:栽培期間中不使用」という微妙な表記となります。

チューダ
これなら「無農薬」って書きたくなる理由も分かる気がするよ。。。

蛇足ですがLEDなどを使った「水耕栽培」の場合、このガイドライン自体から除外(土壌栽培のみがガイドラインの対象)されるため「無農薬」と名乗ってもよいのです。

実は同じことだった?有機野菜とオーガニック野菜

「オーガニック野菜」についても、かつてはみんな好き勝手に「オーガニック野菜」と名乗っていました。

ところが、有機JASマークを付けたものに関しては、

有機農産物の日本農林規格(平成12年 1月20日農林水産省が制定)の第5条にて

  1. 「有機農産物」
  2. 「有機栽培農産物」
  3. 「有機農産物○○」又は「○○(有機農産物)」
  4. 「有機栽培農産物○○」又は「○○(有機栽培農産物)」
  5. 「有機栽培○○」又は「○○(有機栽培)」
  6. 「有機○○」又は「○○(有機)」
  7. 「オーガニック○○」又は「○○(オーガニック)」

「有機野菜」と「オーガニック野菜」はまったく同じもの

と扱われるようになったのです。

天の声
これまで曖昧に混在していた「有機野菜」と「オーガニック野菜」が正式に同じ定義になったということなのだ

有機野菜で使う農薬や肥料について

「有機野菜」で使う農薬や肥料には何か規定があるのでしょうか?

有機JAS規定で「使っていいもの」「使ってはいけないもの」がしっかり規定されてます。

有機野菜で使える農薬について

JAS法に基づく「有機農産物の日本農林規格」においては

物理的又は生物の機能を利用した方法による防虫はOK

つまり、農薬を使用しない方法での防虫を推奨しています。

ただし、それだけでは不十分な場合に、

化学物質を使用していない農薬であれば使用が認められており、

さらに、使っていい農薬の種類まで細かく別表で規定されています。

下記はその中からの抜粋です。

  • 除虫菊から抽出した乳剤
  • メタアルデヒド粒剤(捕虫器での使用のみ)
  • 硫酸銅
  • 生石灰
  • 性フェロモン剤(害虫のフェロモン作用)
チューダ
昆虫のフェロモンを利用するなんて面白いよね!

特別栽培農産物のガイドラインで規定されている農薬について

「特別栽培農産物」とは簡単に言うと

その地域での一般的な農薬や化学肥料の使用量に比べて、

使用回数が50%以下、化学肥料の窒素成分量が50%以下

で栽培された農産物のことで、、

農薬については使用回数のみ規定されています。

使用回数さえクリアしていれば、化学物質を使った農薬を使用していても「特別栽培農産物」に分類されます。

比丘尼さま
農薬の使用回数を半分以下に抑えていれば「特別栽培農産物」なんですね

有機野菜で使える肥料について

JAS法に基づく「有機農産物の日本農林規格」の別表で、肥料についても細かく規定されています。

以下はその抜粋です。

  • 植物(その残さ)由来のもの
  • 排泄物由来のもの
  • 油かす類
  • 農畜水産物由来のもの
  • 食品廃棄由来のもの
  • 天然物質由来のもの
比丘尼さま
化学物質を使用しない自然由来のものが多いですね!

特別栽培農産物のガイドラインで規定されている肥料について

「特別栽培農産物」の肥料については

窒素成分量のみ規定されています。

窒素成分量さえクリアしていれば、化学物質を使った肥料を使用していても「特別栽培農産物」に分類されます。

比丘尼さま
有機野菜のほうが農薬も肥料も化学物質に対する規制が厳しいのですね

普通の野菜とは違う美味しさやその魅力とは?

有機野菜は美味しいという評判をよく聞きますが、普通の野菜より本当においしいのでしょうか?

比丘尼さま
有機野菜って聞くと「美味しそう!」ってイメージがありますよね

実はその肥料に美味しさの秘密があるのです。

下の図は、普通の野菜と有機野菜の肥料の違いを概念的に示したものです。

普通の野菜では

  • 化成肥料として窒素やカリウムを直接まく
  • それを根からすぐに吸収して取り込む
  • 栄養を蓄える暇もなく成長する

つまり栄養を蓄えるよりも成長のほうが早いので

「大きくて形は良いが栄養分が薄い」

味の深みに欠けた野菜になります。

一方、有機野菜では、

  • 微生物が空気中の窒素を根に供給
  • 落ち葉や根が腐食して土に還りカリウムを供給
  • ゆっくりと時間をかけて栄養を取り込む

時間をかけてたっぷり栄養を蓄えるので、

「栄養分の詰まった濃い味=美味しい」

と感じるのです。、

さらに有機野菜は、化学肥料に依存することなく、その土地の土壌の力に依存して育てるため

「様々な土壌に由来した特徴が味として出やすい」

ので、大量生産で画一的な味の普通の野菜と比べて

「尖った味がする=美味しい」

と感じるのかもしれません。

比丘尼さま
スーパーのお惣菜と、お母さんの手作りの味のような違いですね

有機野菜はどうやって手に入れればいい?

このように魅力たっぷりな有機野菜ですが、主に3つの入手方法があります。

  • スーパーの有機野菜コーナー
  • 宅配を利用する
  • 自分で有機野菜を作る
比丘尼さま
それぞれについて説明しますね!

スーパーの有機野菜コーナーで購入する

みなさんがよく利用する近所のスーパーでも、有機野菜は買えます。

比丘尼さま
普通のスーパーにも売ってるんですね!

全てのスーパーで売っているわけではありませんが、比較的規模の大きいスーパーであれば

「有機野菜コーナー」
「オーガニック野菜コーナー」

のような形で販売していることが多いです。

メリット

  • すぐ近くで手軽に買えて便利
  • 比較的安く手に入る

デメリット

  • 品ぞろえが少ない場合がある
  • 地域格差がある
    (大都市近郊しか置いてない場合が多い)

宅配を利用して購入する

有機野菜は多くの宅配業者が取り扱っています。

  • 大地を守る会
  • オイシックス
  • ビオマルシェ
  • らでぃっしゅぼーや
  • 無農薬野菜のミレー

比較的安い値段で「お試しセット」などを販売していることもあるので、

まずは「お試しセット」から始めてみるのがオススメです!

有機野菜のお試しセットを見てみる。

メリット

  • 安価なお試しセットがある
  • 全国どこでも利用可能

デメリット

  • 実際に手に取って選べない
  • 送料がかかるので割高

自分で有機野菜を作る

究極の?手段ではありますが、

有機野菜を自分で作ってしまう!

という方法もあります。

例えば、貸し農園で有名な「シェア畑」では有機栽培をやっているので、興味のある人はチャレンジしてみてください。

シェア畑について調べてみる

メリット

  • 趣味として楽しく有機野菜作りを始められる
  • 自分で自由に好きな野菜を作れる

デメリット

  • 貸し農園ならレンタル料金がかかる
  • 自分で作るので手間はかかる

まとめ

「有機野菜」は普通の野菜と違って、

化学的な肥料や農薬を使わない、自然の力を利用した栽培方法なので

値段は高いですがとても人気があります。

有機野菜を、

  • 実際に買ってみる
  • 実際に食べてみる
  • 実際に作ってみる

それぞれの楽しみ方で、その魅力を存分に味わって欲しいと思います!

比丘尼さま
みなさんも有機野菜の魅力を存分に楽しんでくださいね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA