【シェア畑って広い?狭い?】区画の種類と目的別おすすめ広さを解説!

「小さな区画単位に分割された農園」をレンタルして楽しむ

サポート付き貸し農園「シェア畑」

 

比丘尼さま
シェア畑の区画ってどんな種類があるの?
チューダ
区画の広さってどんな感じ?
比丘尼さま
初心者にはどれぐらいの広さがいいの?

この記事では、
そのような疑問にお答えします。

管理人が栽培した野菜たち

「シェア畑で借りる区画の広さについて、もっと詳しく知りたい!」

そんなあなたのために、

  • シェア畑の区画の種類
  • 全国シェア畑の区画広さ分析
  • 目的別おすすめの区画広さ

について解説します。

シェア畑には様々な広さの区画があり、

初心者がいきなり広い区画を借りると、思ったより農作業が大変で苦労するかもしれません。

この記事では、あなたの目的にあった区画の広さを分かりやすく解説しましたので

自分の目的に照らし合わせた正しい区画の広さで農園を選びましょう。

比丘尼さま
あなたの目的に合った広さを選びましょうね

シェア畑とは?

シェア畑とは?

広い畑を3㎡~10㎡の広さに分割した区画単位で契約するレンタルサービスです。

※シェア畑の実際の評判については、シェア畑の評判・口コミを検証!安く借りる裏技も紹介 にて詳しく解説しています。

チューダ
区画にはいろんな種類や広さがあるよ
比丘尼さま
それでは、区画の種類や広さについて説明しますね!

シェア畑の区画の種類

シェア畑には大きく分けて3種類の区画があります。

  1. こども区画
  2. レギュラー区画
  3. masters区画
比丘尼さま
それぞれの区画の特徴を説明しますね!

こども区画の特徴

こども区画は3㎡の広さを中心とした区画を

比較的安価に提供している区画です。

チューダ
金額的には、月額6,400円ぐらいが中心だよ

区画の値段が安い分、多少の制約があります。

  • 共同利用が使えない
  • 複数区画割引が使えない
  • 作付け変更ができない
種苗支給
肥料利用
資材利用
会員特典
講習会
イベント
共同利用
複数区画割引
作付け変更
野菜づくりBOOK

共同利用が使えない

シェア畑を安く借りる裏技?として

「複数で契約して利用料金を折半する」

という方法があるのですが、

こども区画ではこの共同利用が使えないので要注意です。

チューダ
そもそもシェアするほど区画は広くないからね。。。
比丘尼さま
料金も安めの設定が多いです

複数区画割引が使えない

複数区画割引とは、

2区画目以降の料金が1,500円/月割引で利用できるというものです。

こども区画の場合この「複数区画割引」も利用できませんので注意してください。

作付け変更ができない

こども区画の場合、

決められた場所に、決められた野菜しか栽培できません。

但し、次に説明するレギュラー区画でも、

決められた種類の中でしか、作付けの変更はできません。

比丘尼さま
本当に自由に栽培したい人は、最後に説明する「masters区画」を利用してくださいね!

レギュラー区画の特徴

レギュラー区画は、4.8㎡以上の広さを中心とした

シェア畑の中で最も標準的な区画です。

価格は月額10,000円ぐらいが中心で、

全てのサービスや特典を利用できます。

種苗支給
肥料利用
資材利用
会員特典
講習会
イベント
共同利用
複数区画割引
作付け変更
野菜づくりBOOK
比丘尼さま
価格は高めですが共同利用を使って料金をシェアするのがおすすめです!

masters区画の特徴

  • 「自分の好きな野菜を栽培したい」
  • 「種苗は自分で調達するから安くして!」
  • 「オリジナルの堆肥を使ってみたい」

利用者のこのような声が反映され、

「シェア畑masters」

という区画が新しく作られました。

  • 区画の広さ=10㎡
  • 入会金=11,000円
  • 月額利用料=5,400円
  • 農具貸し出し有り
  • 肥料=牛ふん、鶏ふん
    (持ち込みもOK)
  • 資材=支柱、ダンポール
    (それ以外は自分で準備)
  • アドバイザーへの質問OK
  • 種苗=自分で準備
  • 作付計画=自由に設定
チューダ
自由度が高いうえに料金も安いので、とてもおすすめだよ!

全国シェア畑の区画広さ分析

シェア畑の区画の広さを、代表的な以下の5つに分けて、

  • 3㎡
  • 4.8㎡
  • 6㎡
  • 8㎡
  • 10㎡以上

それぞれの広さの割合を分析してみました。

区画の広さの割合

全国のシェア畑で最も多い広さは「3㎡」で全体の半分近くを占めています。

次いで、意外にも「10㎡以上」の区画が2番目、残り3つは同じぐらいの比率でした。

チューダ
全国的には10㎡以上が意外と多いんだね!

東京地区での区画の広さの割合

東京地区でも、最も多い広さは「3㎡」で全体の半分近くを占めています。

「6㎡」「8㎡」は同じぐらいの比率で続き、「10㎡以上」が最も少ない結果となりました。

比丘尼さま
東京なので10㎡以上の広い区画は少ないですね

神奈川地区での区画の広さの割合

神奈川地区でも、最も多い広さは「3㎡」で全体のほぼ半分を占めています。

「6㎡」「8㎡」は同じぐらいの比率で続き、「10㎡以上」が最も少ない結果となりました。

比丘尼さま
東京と同じような結果ですね

関東(千葉・埼玉)地区での区画の広さの割合

関東地区でも、最も多い広さは「3㎡」で全体の半分近くを占めており、

次いで「10㎡以上」も半分に迫るぐらい多い結果となりました。

比丘尼さま
広いか?狭いか?どっちか2択みたいな結果となりました

関西(大阪・兵庫・京都)地区での区画の広さの割合

関西地区でも、最も多い広さは「3㎡」で全体の半分近くを占めましたが、

「3㎡」「4.8㎡」の小区画が全体の6割ぐらい占める結果となりました。

比丘尼さま
比較的せまい区画が多いんですね

区画の広さと料金の関係

全国のシェア畑の区画の広さと月額料金をグラフ化したのが下記の図です。

横軸:区画の広さ

縦軸:月額料金

区画が広くなるほど月額料金が高くなる傾向がありますが、

  • 広さは
    3~10㎡の間
  • 月額料金は
    5,000~12,000円の間

に集中していることが分かります。

目的別おすすめの農園の広さ:初心者には3㎡

シェア畑には色々な広さの区画がありますが、

以下の3つの目的別に、おすすめの広さを解説します。

  • 趣味で野菜作りを始める初心者
  • 大勢で区画をシェアしたい人
  • 自由に野菜を栽培したい中上級者

趣味で野菜作りを始める初心者

野菜作りの初心者には、作業負担を考えると

3~4.8㎡の小区画がおすすめです。

3㎡でも土作りだけで2~3時間はかかるので、初心者にはちょうどいいボリュームです。

これぐらいの広さでも、以下の作付け例のように

これだけの野菜が栽培できるので、初心者であれば全く問題ありません。

大勢で区画をシェアしたい人

大勢で区画をシェアして利用したい人には、

10㎡以上の区画の広さがおススメです。

10㎡以上となると、価格も月額2万円近くかかる区画もありますが、

3人でシェアすれば月額6,000円ぐらいで利用できます。

チューダ
広い区画をみんなでシェアして利用するのもいいね!

自由に野菜を栽培したい中上級者

自由に野菜を栽培したい中上級者には、

10㎡の「シェア畑masters」がおすすめです。

種苗は自由に選べて、月額料金も5,400円とリーズナブルなので

色々な野菜に自由に挑戦したい人におすすめです!

比丘尼さま
講習会は無いので、自分で考えながら栽培する必要があります

まとめ:実際に区画を見てみよう!

シェア畑には、3㎡~10㎡以上の様々な区画の広さがあり、

初心者であれば3~4.8㎡の小区画がおすすめです。

比丘尼さま
シェア畑は3~4.8㎡の小区画が最も多いので、選びやすいと思います
チューダ
実際に自分の目で、区画の広さを確認することも大切だよ!

シェア畑の無料オンライン説明会を見てみる

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA